
【Python】Pandasの基礎と使い方2 – at, iat, loc, iloc使い方(DataFrame要素, 行, 列の取得・代入)
Pythonのデータ分析ライブラリPandasで使用されるDataFrameの要素、行、列の取得方法および代入方法に関する記事です。
要素の取得方法1 = インデックス参照(df[‘列名’][行番号] )
要素の取得:df[‘列名’][行番号]
要素の取得:df[‘列名’][‘行名’] ※DataFrameのindexに特定の列を指定している場合
要素の代入:df[‘列名’][行番号] = 値
単列の取得:df[‘列名’]
複数列の取得:df[[‘列名’, ‘列名’]]
行の取得:df[‘行名’:’行名’] or df[行番号:行番号]
要素の取得方法-2 = df.at[行番号, 列名]
要素の取得:df.at[行番号, 列名]
要素の取得:df.at[行名, 列名] ※DataFrameのindexに特定の列を指定している場合
要素の取得方法-3 = df.iat[行番号, 列番号]
要素の取得:df.iat[行番号, 列番号]
要素の取得方法-4 = df.loc[行名, 列名]
行・列の取得:df.loc[行名:行名, 列名:列名]
要素の取得:df.loc[行名, 列名]
要素の取得方法-5 = df.iloc[行番号, 列番号]
要素の取得:df.iloc[行番号, 列番号]
行・列の取得:df.iloc[行番号:行番号, 列番号:列番号] or df.iloc[[行番号,行番号], [列番号,列番号]]